labs-2

Uncategorized

Fruity Chorusの使い方!!

①DELAY(遅れ) 波形をずらす(遅らす)せる設定が出来ます。 ②DEPTH(深さ) ①DELAYから②DEPTH(深さ)の幅で③RATEを動かしていくと言う物で②DEPTHの価が0である場合は、...
Uncategorized

Fruity Phaserの使い方!!

①SWEEP FREQ. フェーザーを制御するLFOの周波数を設定する事が出来ます。 右に回せば回すほどうねりが強くなります。 ②MIN DEPTH(最小の深さ) うねりの最小の深さを調節するつまみです。...
Uncategorized

Fruity Flangerの使い方!!

①DELAY(遅れ) フランジャーボイス間の遅れの設定が出来ます。 設定により音に厚みが出たりします。 ②DEPTH(深さ) ①DELAYから②DEPTH(深さ)の幅で③RATEを動かしていくと言...
Uncategorized

BooBassの使い方!!

今回は、シンプルで使いやすいベース音源BooBassを紹介していきたいと思います。 ①BASS 低音域の音量の調節が出来ます。 ②MID 中音域の音量の調節が出来ます。 ...
Uncategorized

Fruity Balanceの使い方!!

Fruity Balanceは、音量調節やステレオバランスの設定が出来るプラグインで主にオートメーションを使用してサイドチェインなどに使用されたりするプラグインです。 ①Balance サウンドのステレオバランス...
Uncategorized

Fruity Soft Clipperの使い方!!

Fruity Soft Clipperは、CPUに優しいリミッタープラグインです。 入力音量が大きすぎる事で、クリップノイズ(音が割れ)てしまう事を防ぐことが出来ます。 他にもいろいろと違う使われ方をしていたりもします。 ...
Uncategorized

Fruity Filterの使い方!!

①CUTOFF FREQ(遮断周波数、カットオフ周波数) ③LOW PASS、④BAND PASS、⑤HIGH PASS、フィルターのカットオフ周波数を設定するつまみです。 ②RESONANCE(レゾナンス) ...
Uncategorized

Fruity Reverb2の使い方!!

① MID(中央) 入力音のうちMID(中央)の音を取り入れる設定です。 SIDE(側面) 入力音のうちサイド(側面)の音を取り入れる設定です。 ②HICUT(ハイカット) 反響音の高音部...
Uncategorized

Fruity delay3の使い方!!

今回は、Fruity delay3の使い方を紹介していきたいと思います。 Fruity delay3はディレイにフィルターやディストーションなどをかける事が出来るプラグインとなっています。 ①INPUT 原音をFr...
Uncategorized

Fruity Delay2の使い方!!

①Presets あらかじめ用意されたプリセットを選んで使う事も出来ます。 ②PAN パンニングノブ 入力信号(原音)のパンニングの設定が出来ます。 左に回せば左からディレイ音が流れて右に回せば右からディ...
Uncategorized

FLstudioのプラグインFruity Delayの使い方!!

ディレイは、遅れという意味でこのプラグインは原音の後に遅れて同じ音が流れてくるものです。 良くた例えられるのは、やまびこのように音を発した後に発した音が遅れて帰ってくると言う例えが多いです。 ①Presets あらかじ...
Uncategorized

FLstudioのプラグインFruity Blood Overdriveの使い方!!

オーバードライブとは、音量を最大音量にする事で波形に歪みを与えるエフェクトです。 ディストーションと似ていますがディストーションと比べると歪みが比較的少ない物が多いようです。 Fruity Blood Overdriveです...
タイトルとURLをコピーしました